
井上鑑
Akira Inoue Official website
"High-Tech,Hand Made"

作詞 作曲 編曲 変奏家として発信を続ける音楽家・井上鑑オフィシャル・サイト
坂の多い街に生まれて
しばらく前の事。車を点検に出している間に借りていた代車に面白い表示があった。ドイツ車なのにそんなものが必要なのか?標高が表示され、車自体が傾いていると斜度も表示されるのだ。今思えば4輪駆動車だったのかもしれない。普通、坂の存在は徒歩か人力自転車で移動していないと意識に上らないものだが、この車は違った。あれ、ここってこんなに低いところだったんだ!?等と感じながら走る楽しさ、、、。
News
Projects
「我が心の大滝詠一」NHK-BS,BS4K編曲+サウンドプロデュースしました。
大滝さんの周囲にもきらめく星々が居たのだなぁ、そんな事を感じられるこれらのアウトプットを現在形で聴き直せるなんて,素敵なことです!
Niagara Information
3/10 仙台Live情報
仙台でのライブはDSD Trio Tour以来久しぶりです。今回は特別な節目に際して止むに止まれず、少しでもみなさまの近くで音楽を捧げたいと願って参加する事になりました。飛鳥ちゃんと昨年宮城県・志津川で献奏をした作品も携えてまいります。
公演詳細
いつの間にかGlobal Hit Song! [Total Immersion]
Sonyの新技術、全方位サラウンドシステム360 Reality Audioのプレゼンテーションのために依頼を受けて製作した曲、[Total Immersion]がひたひたと世界中で拡散し聴かれています!
視聴方法はこちらから

Wordium

クリストを想う
またひとり、僕たちは導き手を失ってしまいました。
5月31日に逝去された美術家、クリストは僕にとって沢山の刺激を与えてくれる存在でした。正直に言えば個人的には70年代の作品のスケール感が好きだったので、近作は横目で見る感じになってしまっていました。それでも、「社会と芸術」というとても深いテーマに誰とも違うアプローチで挑む姿は神々しく見えていました。悔やみきれないのは2018年にロンドンで実現した作品を見損ねたことです。もしかすると若干原点回帰の兆しが有ったかもしれないので、実物を見ることは永遠に出来ない70年代の仕事同様、かけがえのないものだったに違いないのでした。どうしてこんな事が出来るのだろう?と心から思って敬意を持てるひと、しかもその「どうして」は技術的なテーマでは無いのです。
「2度と見られないから、たくさんの人が見に来るのです。所有できない、買えない、入場料も取らない、すばらしく非合理なものです。ありふれていない、役に立たないことこそが、クオリティーを支えているのです」(美術手帳のインタビューにおけるクリストの言葉)
80年代、憬れの存在クリストに向けて当時の僕が作った曲が有ります。
もし次にライブが出来たら、必ずこの曲を捧げ直したい、そう願っています。
Running Fence~ Ode a Christo
作詞作曲 プロデュース 井上鑑
今 丘を駆け抜ける
ほら ひとすじの夢
ただ しずかにほほえみ
君は 海をめざす
街を離れ 歩き出した 愛あるひとびとは
この丘で 見つめあう 無言のままに
Running Fence Running Face
Running Fence Running Face
今 夢は線(ライン)となり
反射(ハレーション) 空にかがやく
でも つかのまのフィナーレ
君は 海へと消える
時は止まり たったひとつ 美しくありたいと
白い絹の 心だけが 夕陽を浴びる
Running Fence Running Face
Running Fence Running Face
Oh, Here She Comes
Oh, Where She Goes
僕は忘れない
